初期費用が抑えられる賃貸として、年齢問わず人気のあるur賃貸。
その中でも、高齢者に非常に人気なのがur賃貸の健康寿命サポート住宅です。
高齢者を対象とした物件のため、健康寿命サポート住宅がどのようなものなのか良く分からないという人も多いでしょう。
そこで今回は、ur賃貸の健康寿命サポート住宅の必要性や実績などを中心に詳しく解説していきたいと思います。
ur賃貸が考える健康寿命サポート住宅の必要性
それでは早速、ur賃貸が考える健康寿命サポート住宅の必要性について解説していきたいと思います。
居住者の急速な高齢化
現在の日本では、年々高齢化が進んでおり、それは賃貸の世界でも同じ事が言えます。
UR都市機構が調査した中で、ur賃貸の中で65歳以上の高齢者のいる世帯は全体の38.9%であるという結果が出ており、今後この数字は大きくなっていくと予想されています。
また、高齢化が特に深刻化している大都市近郊の地域とur賃貸がある地域が重なっているケースも多い事から、ur賃貸の入居者の中の高齢者の割合はさらに増えていくと考えられ、高齢者が長く住みやすい住宅の出来るだけ早い提供が必要だと考えられています。
多様な世代が支える「地域医療福祉拠点」形成の推進
このような、入居者の高齢化が進む中んで、ur賃貸では団地内への医療福祉施設等の誘致や多様な世代が支えるコミュニティを作っていく事に力を入れています。
高齢者が安心して住み続けるためには、高齢者自身の努力だけでは難しいのが現状です。
そのため、若い世代との交流出来る場や、必要な時にすぐに利用する事が出来る地域医療福祉の充実を目指し、「地域医療福祉拠点」形成を推進しているのです。
ur賃貸の健康寿命サポート住宅の特徴
では次に、高齢者が住みやすい賃貸住宅を目指しているur賃貸が展開する、健康寿命サポート住宅の特徴を見ていきたいと思います。
生活の基盤である居住空間のサポート
65歳以上の高齢者にとっては、安心できる居住空間でさえも事故の原因になったりします。
そして、URが行った調査では、入居者のうち約97%の人が何らかの身体的なサポートを必要としているという結果も出ています。
そのため、健康寿命サポート住宅では、高齢者が安全に生活できる居住空間を実現させるために、様々な設備を設置しています。
例えば、足や指のケガに繋がりやすいドアの開閉速度をゆっくりにしたり、手元が暗くても人感センサーで明かりがつく照明、すぐに玄関に行けなくても訪問者を確認できるモニター付きインターホンや、段差を極力少なくした室内など、ありとあらゆる場所に高齢者の身体的な自立をサポートする要素が盛り込まれています。
また、特に冬場に多い浴室での事故を防ぐために、アンケート結果を反映させた浴室暖房も設置されています。
地域全体で心のケア
ur賃貸の健康寿命サポート住宅では、引きこもりがちな高齢者が自発的に外出するように促すため、住民同士の交流の場としてお茶会や身体的な衰えを未然に防ぐための健康増進プログラムなどを実施しています。
このようなコミュニティに参加する事によって、体の健康だけでなく人との会話や笑いによって心の健康も維持できると期待されています。
定期的に落語を楽しめる会を実施したり、専門家によるエクササイズの指導なども取り入れて、生活に必要な能力を維持できる機会が多くなっているのです。
このように、ur賃貸の健康寿命サポート住宅は、一般的な賃貸とは異なり高齢者が健康で自分らしい生き方が出来るようにサポートする体制が至る所にあるのです。
ur賃貸の健康寿命サポート住宅による試みは高く評価されている
さて、ここまででur賃貸の健康寿命サポート住宅についてご紹介してきましたが、このur賃貸の試みは2015年に行われた「第4回健康寿命をのばそう!Award」にて、「厚生労働省健康局長優良賞」を受賞しており、高く評価されています。
「健康寿命をのばそう!Award」は、生活習慣病の予防の啓発や、地域包括ケアシステムの構築に向けた生活習慣病予防・介護予防・高齢者生活支援及び母子保健分野の健康増進に関して、優れた取り組みを行っている企業や団体・自治体を表彰するもので、今後高齢化社会が加速していくと予想される日本において非常に重要なものとも言えます。
ur賃貸の健康寿命サポート住宅は、このような日本の健康寿命をのばすために有益な試みを実施しているという事で、入居しようと考えている高齢者にとっては、とても嬉しい情報ですよね。
ur賃貸の健康寿命サポート住宅の入居対象者
それでは最後に、ur賃貸の健康寿命サポート住宅の入居対象者について解説していきたいと思います。
・申込み本人が満60歳以上の単身者
・申込み本人が満60歳以上で同居者が配偶者(年齢に関係なし)
・申込み本人が満60歳以上で、同居者が満60歳以上の親族または特別な事情により申込み本人との同居が必要であるとurが認める親族
ur賃貸の健康寿命サポート住宅に申込みが出来る人の条件としては上記のような人が挙げられ、さらに申込み本人の毎月の平均収入額がurが定める基準月収額以上である事が条件となります。
まとめ
さて今回は、ur賃貸の健康寿命サポート住宅の必要性や実績などを中心に詳しく解説してみました。
ur賃貸の入居者の高齢化は、年々増加しておりUR都市機構としても入居者が安全に長く生活できる環境を整える事が急務だと感じています。
そのような中で、徐々に高齢者が住みやすい健康寿命サポート住宅を増やしていき、自立した生活が送れるようにサポートしているのです。
その試みは高く評価されており、今後さらに期待できるものと言えるでしょう。